マタニティヨガ.net編集部のsaoriです。
妊娠初期のつわり。大変ですよね。
私の場合は、「食べつわり」よりも「眠りつわり」が酷かったです。
1人目の妊娠の頃は、仕事もしていたので、帰ったらほぼ爆睡でした。
そういえば、2人目以降は、ゆっくり寝る時間がなかったので、眠りつわりはなかったです。
今回は、そんなつわりで苦しんでいるときにオススメの態勢、をお送り致します。
目次
なぜつわりって起きるの?
これだけ医療が発達していても、確信的な回答はなく、諸説はいろいろあります。
普段と同じ活動をしていると、胎児によくないので安静にさせている??
つわりの症状は妊娠初期から妊娠中期(妊娠16週頃)に入る頃まで感じる方が多いです。この時期は安静にすることが大切で無理な運動やストレスは避けた方がいいとされています。
そこで、妊娠することによって、女性の身体を安静にさせるために人それぞれ「つわり」が起こっているのでは??という説があります。
つわりがあることにより、妊婦さんの生活は安静になります。
食べつわりで気持ちが悪すぎて、食べ過ぎることもなく、ゆっくりされることが多いでしょう。
また、眠りつわりは眠気に襲われることで体調を整えることができます。
その他には、ビタミン不足が原因による代謝障害が原因という説等もあります。
つわりが起こった時の対処方法
つわりは、人それぞれ症状が違います。
酷い人もいれば、軽度な人、中にはなかったという方もいます。
つわりが起きたときに何より大切なのがリラックスすること。ヨガはリラックス効果も高いため、つわりがきつい方も是非今から紹介するマタニティヨガを取り入れてみてください。
つわりに効果的なポーズ
今日紹介するのはつわりに効果的なポーズです!
写真を横にスライドしてご覧くださいね!
ぜひお試しくださいませ
注意点
・通院している産婦人科に許可を得てから
・お腹が張ってきたり不調を感じたらすぐにやめましょう。
呼吸で気持ちに余裕を作るポーズ
〜やり方〜
1.安楽座で座ります
2.胸の前で合掌します
3.息を吸いながらゆっくり両手を上に伸ばします
4.息を吐きながらゆっくり両手を大きく分け開きます
5.息を吸って頭の上で合唱にし、戻して、合掌した手を胸に戻していきます
3回繰り返します
注意点
・通院している産婦人科に許可を得てから
・お腹が張ってきたり不調を感じたらすぐにやめましょう。
妊娠初期の緊張した体をリラックスさせるポーズ
〜やり方〜
血行を促進させ、上半身の力みを取る効果があります✨
1.安楽座で座ります
2.右の手首を左手で掴みます
3.息を吸いながら両手を上に持ち上げて、上に伸びます
4.息を吐きながら体を左側に倒していきます
5.体側を心地よく伸ばしたら、ゆっくりと正面に戻り手を戻します
6.反対も同様に伸ばしていきます
7.3回ずつ繰り返します
8.手を膝の上に戻したら、背中を丸め息を吐ききってリラックスします .
注意点
・通院している産婦人科に許可を得てから
・お腹が張ってきたり不調を感じたらすぐにやめましょう。
つわりの原因は栄養不足が原因の時も!?

つわりの原因の1つにビタミンB6の不足!?
アメリカの産婦人科では、つわりが酷い方にビタミンB6の点滴投与をしていたり、日本以外ではつわり予防として活躍しているのがビタミンB6。
1日の平均摂取推奨量が成人1.3mgの摂取に対して、妊娠中は1.9mg、授乳中は2.0mgと妊娠後はより多く摂取する必要があると厚生労働省も公表しています。
普段の生活から意識的にビタミンB6を摂らないと必要量を摂取するのは難しいです。
ビタミンB群は一緒に摂る
とはいえ、ビタミンB6が豊富と言われるカツオやシャケ、バナナなどを摂取しても、なかなか必要量を摂取することは難しいですし、つわりによる吐き気がきつくてそんなにたくさん食べられない・・・という方もいるのではないでしょうか?
また、ビタミンB6サプリで摂取したとしても、ビタミンB6だけでは体内に吸収されづらい状態になります。
そこで妊娠中に必要な葉酸をはじめ、ビタミンB6などがバランスよく摂れる食事・サプリがオススメです。
ツライつわりのために考えられた葉酸サプリ
こころからだあんしん葉酸 つわり対策
この記事のまとめ
1.つわりの要因はさまざまあるが、無理をせずに身体に正直に。
2.つわりが苦しい時にはマタニティヨガや呼吸で気持ちに余裕を作るようにしましょう。リラックスすることがつわり軽減のためにはとても大切です。
3.ビタミンB6を摂ることによって、つわりが軽減される場合もあるので試してみましょう。
4.つわりによって栄養補給が難しい中でも葉酸やビタミン、ミネラルなど妊娠継続に必要な栄養はサプリで補給する方法もおすすめです。
最後になりますが、つわり後の体重増加について看護師監修の記事もおすすめです。
妊娠中におすすめのヨガ動画をYouTubeにもアップしています。
チャンネル登録よろしくお願い致します。